先輩社員メッセージ
SCROLL DOWN
-
- エンジニアリング部 構想検討室
- 2024年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 設備をつくるための構想段階における詳細設計
- 入社を考えたきっかけは何ですか?
- 私は大学で機械系の勉強をしていた経緯があり、大学で学んだことを活かせる仕事に就きたいというところを第一に就職活動をしていました。その中で、量産型の部品を設計するよりも、”一点物の設備“を設計してみたい!と思い入社を決めました。
- 仕事で苦労したエピソード、またその苦労をどのように乗り越えましたか?
- 入社1年目で経験が浅いこともあり、自分が作成している構想データが成り立っているのか?部品がしっかり製作できているのか?不安が多く、手ごたえの無い日々が続きましたが、新入社員をサポートをするメンター制度で担当してくださっている先輩にアドバイスをもらいながら、なんとか乗り越えることができました。
- これからの夢や目標を聞かせてください
- 現在は大きい設備の一部分を担当していますが、将来はお客様とのやり取りから設備全体の設計まで一貫して任される設計者になりたいです。
-
- エンジニアリング部 構想検討室
- 2023年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 自動車関係の設備のみならず、新規案件の設計を担当しています。
- 入社を考えたきっかけは何ですか?
- 自動車業界は、電気自動車や水素自動車が誕生する「大変革期」と言われている中で、不要になっていく自動車関連部品が多くある一方、鬼頭工業は自動車の設備を製造しているため自動車がなくならない限り廃れることはないと思い入社を決めました。
- 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
-
電気自動車のバッテリーを放電させる装置を設計したことが印象に残っています。
これまでは自動車の溶接工程や、搬送ラインを多く手掛けていましたが、電気という見えない部分の設計は会社としても初めての取り組みであり、またその担当者としてとてもチャレンジングな仕事でした。特に、放電に伴って発生する熱の処理や、各部品のごく微細な個体差による影響等があったため、熱力学や伝熱工学・機械材料学といった様々な分野の知識や公式を用いて設計を進めたことは、難しさもありましたが自身のスキル・知識アップという面ではとても良い経験になりました。 - これからの夢や目標を聞かせてください
- 自動車業界の変革に柔軟に対応し、鬼頭工業が従来手掛けてきた設備以外の設備に積極的に挑戦しながら、常に最先端の知識をもっている人材になりたいです。
-
- 設備事業部 施工管理室
- 2023年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 電気回路設計、設備配線などをおこなっています。
- 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
- 入社2年目に、ロボットのアーム(物を掴む、離す部分)、マテリアル・ハンドリング(物を移動させる設備)の電気設計を初めてほぼ1人で行い大苦戦したことです。自分で回路設計、配線、実際にロボットを動かすところまで行いましたが、どれも上手くいかず大変でした。最終的には、先輩方が助けてくれたおかげで無事設備を納めることができましたが、1人でやり遂げることができずとても悔しい思いで一杯です。この経験を今後に活かし、一人前になれるよう頑張ります!
- これからの夢や目標を聞かせてください
-
目標は、一人前になって、制御回路設計などをお客様からいただいたリクエストをもとに、1人で形にできるような人材になりたいです。
夢は、ガレージ付きの平屋を建てて、大好きなプラモデル製作や車を修理やカスタマイズすることです。
その他にも自分で作ってみたい物も沢山ありますし、イギリスへ旅行に行きたい!など趣味ややりたいことが多いので、資金調達として早く一人前になって沢山稼いでいきたいですね(笑)。 - 会社の魅力を教えてください
-
仕事では頼れる上司や先輩がサポ―トしてくださるので、失敗しても大丈夫!とても挑戦しやすい環境です。
仕事以外では、職場の人達が個性豊かで毎日笑顔が絶えないです。
雑談すると盛り上がって止まらない時もありますし、どんな人でも馴染める職場環境が魅力だと思います。
また、社食も1日3食お腹一杯食べることができて安い!寮生や一人暮らしにはとても有難いです!
-
- PMサポート室
- 2021年入社
- どんな仕事をされていますか?
-
技術営業をしています。提案から導入後のサポートまで、お客様と深く関わりながら仕事をすすめていきます。
技術的な知識が必要不可欠のため、設計も勉強しながらおこなっています。 - 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
- 入社2年目に特殊な構造の製品試作をおこないました。試作品が完成しても、実際に製品を動かしてみると思ったように動かないトラブルもありましたが、そのトラブルもなんとか切り抜け、お客様に試作品をお見せした際に「さすが鬼頭工業さん!鬼頭工業さんに任せれば安心だね!」と言っていただけたことがとても印象に残っており、このエピソードが今も仕事のモチベーションにつながっています。
- これからの夢や目標を聞かせてください
- 設計の知識、営業の知識をともに身に付け、レスポンスの良い対応でお客様とコミュニケーションを取りながら円滑に仕事を回せるようになりたいです。また、社内・社外問わず、周囲の方から頼りにしていただける人材になりたいです。
- 会社の魅力を教えてください
-
入社後、人によっては早い段階でプロジェクトを任してもらえる環境にやりがいを感じています。
私の場合、入社半年から1年ほどのタイミングで、上司や先輩社員にフォローいただきながら、自分でプロジェクトを持って進めさせてもらい、成長の機会を多く与えてもらえました。
また、フレックス制度があるため自分の裁量で働くことができ、プライベートとの両立がしやすいのも魅力だと思います。
-
- エンジニアリング部 構想検討室
- 2020年入社
- どんな仕事をされていますか?
-
設備を設計する前に必要となる工程の成立性の検討をしています。
3Dデータ上でロボットを動かす等のシミュレーションを行い、お客様から提示されている設備仕様を満たすにはどのようにするべきか考えて解決策を提案する仕事です。 - 入社を考えたきっかけは何ですか?
- 学校の課外授業で産業技術記念館に行き、そこで展示されている鬼頭工業の設備を見て興味を持ったのがきっかけです。複数のロボットが複雑そうに同時に動いているのを見て、やりがいのありそうな仕事だなと思い入社しました。
- 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
- 入社2年目に、海外(ブラジル)の設備に初めて携わったことがとても印象深いです。特に、国内の設備か海外の設備かによって、設備の規格が変わることにも驚きました。海外の設備ですと、もちろん現地のお客様とチャット会議で話す機会があったり、提出資料を英訳したりと大変なこともありましたが、国内の設備を手掛けるときとはまた違ったやりがいを感じました。
- これからの夢や目標を聞かせてください
- 困っている場面で的確な解決策を提案し実施できるような誰からも頼られる存在になることが目標です。
-
- CP部 人事・総務G
- 2018年入社
- どんな仕事をされていますか?
-
安全衛生 兼 社員教育担当
健康診断や健康維持・増進イベント企画、従業員の健診結果管理・フォロー、社員教育などをおこなっています。 - 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
-
2019 年~2023 年頃に特に流行した「新型コロナウイルス」に関する対応が印象に残っています。
流行当初は、“得体の知れない恐ろしいウイルス”と言われており、どこまで会社として対応すべきか判断が難しい状況でしたが、従業員の健康を第一に感染対策や感染者発生後の対応・体制構築などをおこないました。従業員の皆さんのご協力もあり、第5類に移行されるまでの約5年間は会社事由の”集団感染0”を達成しました。 - これからの夢や目標を聞かせてください
- 従業員の皆さんが、心身ともにWell-being な(単に病気でない等ではなく、より良く満たされた)状態で働ける会社にすることが私の目標です。自身を取り巻く環境や悩みは日々変わり個人によって異なりますが、どんな状況でも働きやすく、何歳になってもこの会社で働きたいと思ってもらえるような会社にしたいです。そのために、まずは私が従業員の皆さんに耳も心も傾けて、寄り添える人を目指します。
- 会社の魅力を教えてください
- まさに会社スローガン「アイデアと人の和」の部分が魅力だと思います。自分のアイデアや意見が言いやすい風通しの良さと、実際に出したアイデアを仕事に反映できる・形にできる点や、なんといっても会社を支えている”人”が私は好きです。一見、「ちょっと怖そう。話しかけにくいな‥」と思ってしまう人も居なくはないですが(笑)、お話してみると親切に接してくださったり、実はお茶目な一面があったり・・・個性溢れる従業員がこの会社を支えているのだと思います。
-
- 進行管理室
- 2018年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 産業用ロボットのティーチングをおこなっています。ロボットティーチとは、産業用ロボットにプログラムを与えて、目的の動作が行えるように教え込むことです。まずはパソコン上で目的の動作をおこなうためのプログラミングを行い、最終的にはロボットを前にしてティーチングペンダントを用いてロボット本体を動かしていきます。その他にも、お客様との仕様打ち合わせから見積もり、人員手配、指揮管理、検収まで一貫して携わっています。
- 今まで携わった仕事で印象に残っていることは?
- ロボットティーチを始めた当初は、経験が浅いこともあり、上司や先輩方に情報を聞きまわっていた事がとても印象に残っています。そんな中で、ロボットティーチは設備の最終工程のため、前工程の進捗を気にしながら動くことも欠かさず行い、現在も仕事をする上で大切にしていることの1つです。また、次々と新技術が出てくるため、時代に乗り遅れないようアンテナを張って情報収集することは常に心がけています。
- これからの夢や目標を聞かせてください
- 自社独自のシステムや設備をつくりたい!と思っています。
-
- 設備事業部 施工管理室
- 2018年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 機械(設備)の組み付け及び設置や改造をしています。
- 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
-
初めてプロジェクトを任されたことは今でも鮮明に覚えています。
なかなか思うようにいかず、つらいことや困難も多くありましたが、周囲に助けてもらいながらプロジェクトを最後までやり切り、仲間と喜びを分かち合った時は最高でした! - これからの夢や目標を聞かせてください
-
自動車業界の変革期に伴い、鬼頭工業の仕事も変化しています。
どんな設備にも対応できるよう、事前に新しい技術・新しい分野を学び、挑戦していきます! - 会社の魅力を教えてください
-
鬼頭工業は、頑張っている人が頑張った分だけ評価してくれる公平な会社だと思います。
また、基本的には数名単位のグループで仕事をするため、チームの団結力も強く仲が良いです。
普段は和気あいあいとした雰囲気ですが、メリハリをつけて仕事ができる環境や仲間が魅力だと感じます。
-
- 設備事業部 施工管理室
- 2018年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 電気回路設計、現場対応や調整などをおこなっています。
- 入社を考えたきっかけは何ですか?
- 製造業というと、同じ作業を繰り返すライン作業をイメージされることが多いと思いますが、私はライン作業をする側ではなく、ラインを製作する側をやりたいと思い入社しました。
- これからの夢や目標を聞かせてください
-
新しい仕事にも前向きにチャレンジし、スキルや知識をどんどん身に着けていきたいです。
また、後輩社員も増えてきているので、自分が得た知識等をもとに後輩社員を育成し、お手本となるリーダーになりたいです! - 会社の魅力を教えてください
-
職場の雰囲気が良いところが魅力だと思います。年齢関係なく仲が良く、相談もしやすい環境です。
時には笑顔で楽しく仕事をするときもありますし、やると決めた時には真面目に仕事したりなどメリハリがある職場が好きです。
-
- CP部 人事・総務G
- 2017年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 人事総務として、新卒や中途採用業務をメインに、社員教育や入退社手続き・福利厚生の管理などをおこなっています。
- 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
- 新卒採用で面接をした学生がその後入社し、数年経つと先輩社員として後輩を育成する姿や、一人前の技術者として設備開発などをおこなっている姿を見ると、とても感慨深く嬉しい気持ちになります。
- これからの夢や目標を聞かせてください
-
鬼頭工業で働くことが楽しい!と感じてくれる仲間を増やすことです。
実際に、私自身がこの会社で働いて「やりがいや成長を感じられて楽しい!」と思えていますし、楽しいと思わせてくれる職場の環境に感謝しています。
同じような仲間を増やして、一緒に働くことができたらもっと楽しいだろうなと思います。 - 会社の魅力を教えてください
-
仕事の面では、自分の裁量で仕事を進めることができる点や、自分のアイデアをすぐに仕事に織り込むことができる自由度の高さが魅力だと思います。
自分のアイデアや考察をもとに、試行錯誤して成果が出た時には「自分の力でここまでやれたんだ!」と自信につながり、やりがいを感じています。
環境の面では、カフェテリアプランや熱中症対策ドリンク等の社員想いな会社制度、フレックス制度や新しくて綺麗なオフィス等の働きやすい職場環境が整っている点が魅力です!
-
- 設備事業部 工機管理室
- 2017年入社
- どんな仕事をされていますか?
- 設備の製作部品の発注業務をしています。
- 入社を考えたきっかけは何ですか?
- 「製造業」というと、ライン作業で部品などを組付ける仕事のイメージが大きいかと思いますが、お客様の要望に応じオーダーメイドで設備をつくっている点と、自分たちで日程や段取りを調整し、試行錯誤をしながらも自分たちのアイデアや考えで進めていけるところに魅力を感じ入社を決めました。
- 仕事で印象に残ったエピソードを教えてください
- 初めて自分が製作に携わった部品が、設備の組付けられ実際に動いているところを見た時には、とても感動したのと同時にやりがいを感じました。
- これからの夢や目標を聞かせてください
- 社内・社外問わず周囲から信頼され、日々変化している仕事内容にも臨機応変に対応できる人材になりたいです。